無料ブログのメリットをブログ初心者に向けに解説

初期コストなしでブログを始められる無料ブログは、手軽にブログを始めたい方にはメリットの多いサービスです。
ただ、無料ブログには無料ブログならではの特性があることから、それを理解しないままに無料ブログを始めた場合には、目的や目標に到達できない可能性もあります。
この記事では、ブログ初心者の方がブログを始めるにあたり参考としていただけるように、無料ブログのメリットや特性をわかりやすく説明します。
無料ブログのメリット
無料ブログのメリットは、ずばり次の2点です。
- 初期コスト、ランニングコストが不要
- ブログを始めるにあたって必要な労力が比較的少ない
無料ブログは、その名前のとおり初期コストやランニングコストを必要とせず、無料で利用できるサービスです。とにかくコストをかけずにブログを始めてみたいという場合にはおすすめできる方法です。
また無料ブログの場合、ブログの基本的な仕組みはサービスとしてすでに出来上がっていますので、ブログを始めるにあたっての労力は比較的少なくて済みます。
無料ブログでも、アカウントの開設やブログのデザインを選ぶなどの最低限の初期設定は必要ですが、手軽に始められることは確かです。
無料ブログを始めるにあたって、覚えておきたいこと
無料ブログを始める前に、覚えておきたい無料ブログならではの特性を紹介します。
デザインの自由度
無料ブログの場合、ブログのデザインは運営側が提供するテンプレートから選びます。テンプレートは数種類あるのが一般的ですが、ヴァリエーションがあるという程度で見栄えは大きく変わりません。
読者が惹きつけられるトップページを工夫して作りたい、他の方とは違う自分ならではの個性を発揮したいという場合には、実現が困難かもしれません。
検索エンジンの評価
無料ブログは、SEO対策が施しにくいなどにより、検索エンジンに上位評価されずらい特性があります。
できるだけ多くの読者や仲間を獲得し、信頼を得てブログやコミュニティを成長させることが目的であれば、達成が難しい可能性があります。
不要な広告表示
無料ブログは、多くの場合、意図しない広告が表示され、広告を表示しないことを選ぶことができません。そして、意図しない広告が表示されたりクリックされたことによる収益は、無料ブログサービス運営者のものになります。
- note
- Blogger
- Tumblr
- A8ファンブログ
独自ドメインのブログに Google Adsense やアフィリエイト広告を導入しても広告は表示される訳ですが、この場合は自ら広告が表示されることを理解した上で利用しているのだし、広告が表示されたりクリックされたことによる収益は、ブログ運営者に還元される訳ですから、無料ブログに表示される意図しない広告とは意味あいが異なります。
広告の自由度
ブログを収益化しようとした時に、無料ブログは掲載する広告を自由に選べないことがあります。同じ商品でも、アフィリエイトサービスによって報酬が異なることはふつうにありますので、広告を自由に選べないことは収益化において不利になります。
サービス停止の可能性
無料ブログサービスは、サービス運営者側の都合によって、サービスが停止となる可能性がないとはいえません。過去を辿れば多くの無料ブログサービスがサービスを停止しました。苦労して育てたブログがサービス側の事情により継続できなくなるのは大きな損失です。
無料ブログのコンテンツを他の無料ブログへ移行したり、独自ドメインのブログを立ちあげて移行することも可能ではありますが(すべてが可能という訳ではありません)、積み上げたコンテンツが多いほど大変な作業になります。
読み手の印象
ブログで最も大事なのが記事の内容であることは間違いありませんが、一般論として、無料ブログを利用した情報発信と、独自ドメインで手をかけて自らのブランドで情報発信するのとでは、力のいれようやブログの信頼感に対する印象の違いにつながることは否定できません。
まとめ
無料ブログは無料で始められて、ランニングコストもかからないメリットの多いサービスです。筆者も長い間、利用していました。
ただ、ブログの目的や目標によっては、少々のコストをかけてでもドメインを取得して独自ブランドで情報を発信した方が、到達地点へ近づくのに圧倒的に有利です。
目的や目標を明確化した上で、選択することをおすすめします。また、無料ブログを始めた後で、改めて目的や目標が明確になり、独自ドメインへ移行する場合には、できるだけ早く(コンテンツが積み上がる前に)移行することをおすすめします。
今回の記事が、これからブログを始める方の参考になれば幸いです。
この記事を書いた人 Wrote this article
porco trasporto
porco trasporto は、小さなWebメディアを複数運営しています。