ブログの始め方を完全初心者向けに解説

ブログが日本で急速に普及したのは2004年から2005年頃とされていて、はや20年が経過しています。
この間、各種SNSや動画プラットフォームが普及し、情報発信の手段は多様化したものの、ブログは依然として存在し続けています。
その理由として考えられることを以下にいくつか挙げます。
- ブログは、図や画像と詳細な説明を交えて、読者に対して詳細な情報を提供できる。
- ブログの読み手は、目次などを活用することで、必要とする情報を効率よくピックアップして手に入れることができる。
- ブログは、継続的に情報を蓄積していくことができるので、専門知識のアーカイブとして機能する。
- ブログは、プラットフォームの制約に縛られず、独自のデザインや機能をカスタマイズできるので、個人や企業が自らのブランドやアイデンティティを発信するための強力なツールとなっている。
- ブログには、広告収入やアフィリエイトなどのさまざまな収益化の手段があり、ブログにより持続可能なビジネスを展開することができる。
このような理由により、SNSや動画プラットフォームが発展しても、ブログはそれらと棲み分けをして機能し続けています。
近年は、SNS、動画プラットフォームなどの他のメディアと連携することで、総合的にブランドの発信力を強化する狙いで使われることも多くなっています。
はじめに
筆者は、小さなWebメディアを複数運営しているフリーランサーです。
2005年頃から無料ブログサービスを利用して、できごとブログや趣味に関して記録するブログなど、複数のブログを運営してきました。
2021年には、無料ブログから独自ドメインへ変更して、2023年にフリーランスになってからは、ブログ運営を複数ある事業のひとつの柱としています。
参考として、このブログで利用しているブログ用のレンタルサーバーやサイトデザインで利用しているWordPressテーマの情報を紹介します。
ブログ名 | Conciseブログ |
サイト開設日 | 2024年12月 |
レンタルサーバー | ConoHa WING |
利用しているCMS | WordPress |
WordPressテーマ | GOLD BLOG |
この記事では、これからブログを始める方に、ブログのメリット・デメリットや、ブログを始めるための一連の作業にはどんなものがあり、それにはどの程度のコストがかかるのかなど、ブログを始めるにあたって理解しておきたい基本的なことを紹介します。
ブログを始める動機と目的を明確にしよう
これからブログを始めるなら、その動機と目的を明確にすることをおすすめします。
ブログを開設する際に動機と目的を明確にすることは、以下のような多くの利点があります。
一貫したコンテンツ作り
動機と目的を明確にすることで、ブログの内容やテーマがブレず、一貫性を保つことができます。これにより、読者に対して信頼感を与え、継続的な読者を確保しやすくなります。
モチベーションの維持
ブログ運営は時間と労力を要するため、動機と目的が明確でないと途中で挫折する可能性があります。自分の目標や意図を明確に持つことで、モチベーションを維持しやすくなります。
ターゲット読者の設定
目的が明確であれば、自分がターゲットとする読者層を設定しやすくなります。これにより、読者に合ったコンテンツを提供することができ、読者との関係を深めることができます。
成果の評価と改善
明確な目的があれば、ブログの成果を評価しやすくなります。例えば、アクセス数の増加やコメントの数など、具体的な指標を基に改善点を見つけやすくなります。
個人的な満足感
自分の動機と目的に基づいてブログを運営することで、自己満足感や達成感を得ることができます。これにより、ブログ運営がより楽しく、充実したものになります。
ブランド構築
明確な目的を持つことで、自分自身のブランドを築きやすくなります。特に専門的な知識や経験を発信する場合、その分野での信頼性を高めることができます。
ブログ開設のメリットとデメリット

ブログを開設することのメリットとデメリットを理解し、対策を講じることで、ブログ運営をより効果的に進めることができます。
以下に代表的なメリットをいくつか挙げます。
メリット
自己表現とクリエイティブな活動
ブログは、自分の考えやアイデア、趣味や経験を共有するための素晴らしいプラットフォームです。クリエイティブな文章を書くことや、写真を載せることで、自己表現の場を持つことができます。
専門知識のシェアと成長
自分の専門知識や経験を共有することで、他の人々に役立つ情報を提供できます。また、ブログを書くことで、自分自身の知識やスキルを整理し、さらに深めることができます。
コミュニティの形成
ブログを通じて、自分と同じ趣味や関心を持つ人々と繋がることができます。読者とのコメントのやり取りを通じて、新しい友人を作ったり、情報交換をしたりすることができます。
ブランド構築と自己プロモーション
ブログは、自分自身や自分のビジネスをプロモーションするための強力なツールです。質の高いコンテンツを継続的に提供することで、信頼性や専門性をアピールし、ブランドの構築に役立てることができます。
副収入の機会
人気のあるブログは、広告収入やアフィリエイトマーケティング、スポンサーシップなどを通じて、副収入を得る機会を提供します。コンテンツが多くの人に読まれることで、収益化の可能性が広がります。
自己成長と達成感
ブログを継続的に更新することは、自己管理や時間管理のスキルを向上させるだけでなく、継続的な努力と達成感を味わうことができます。読者からのフィードバックを受け取ることで、自分の成長を実感することもできます。
デメリット
ブログを開設することには多くのメリットがありますが、一方でいくつかのデメリットも存在します。以下に代表的なデメリットを挙げます。
時間と労力がかかる
質の高いコンテンツを作成し、定期的に更新するにはかなりの時間と労力が必要です。コンテンツを計画し、執筆し、編集するだけでなく、読者とのコミュニケーションやコメントへの対応も重要です。
継続することの難しさ
ブログを長期間継続するモチベーションを維持し、定期的に更新し続けるためには、強い意志と計画が必要です。特に初期段階では、読者が少ないことによる挫折感があるかもしれません(良質な記事を提供し続けることで読者は徐々に増えていきますが、ブログの成長には時間がかかります)。
プライバシーのリスク
個人の情報や意見を公開することで、プライバシーに関するリスクが増加します。特に、個人的な情報を過度に共有すると、予期せぬトラブルに巻き込まれる可能性があります。
批判やネガティブなフィードバック
インターネット上では、誰でも自由に意見を述べることができるため、批判やネガティブなフィードバックを受けることがあります。これに対処するためには、精神的な強さが必要です。
SEO対策や技術的な知識の必要性
ブログを多くの人に見てもらうためには、SEO(検索エンジン最適化)対策やウェブサイト運営に関する技術的な知識が必要です。これを習得するためには、時間と努力が必要です。
競争の激しさ
ブログの数は非常に多く、自分のブログを目立たせるのは容易ではありません。特に、特定のテーマやニッチ市場では競争が激しいことがあります。
ブログのプラットフォーム選び 無料ブログと独自ドメインのどちらを選ぶべきか

ブログを開設しようと考えたとき、最初に悩むのが「無料ブログにするか、独自ドメインにするか」という選択です。それぞれにメリットとデメリットがあります。ここでは、両者の違いを比較し、自分に合った選択をするためのポイントを紹介します。
無料ブログのメリット・デメリット
- 初期費用がかからない
- 簡単に始められる
- サーバー管理に手間がかからない
- カスタマイズに制約がある場合がある
- サブドメインでの運用
- 広告表示に制約がある場合がある
- SEO対策はサービス提供元が管理しているため自由度が低い
- 検索エンジンにより評価されにくい
独自ドメインのメリット・デメリット
- カスタマイズの制約が少ない
- 独自ドメインでの運用によりブランド力が強化される
- 広告表示の制約が少ない
- SEO対策を柔軟にすることができる
- 独自ドメインは検索エンジンにより評価されやすい
- 初期費用と維持費用がかかる
- 運用を始める前にセットアップが必要
- サーバー管理の知識と手間が必要
選択のポイント
無料ブログは文字どおり無料で手軽に始められるので、まずは気軽にブログを始めてみたいという場合にはメリットの多いサービスです。
一方で無料ブログは、検索エンジンの評価が高くなり難く、せっかくブログを運営していても見てくれる人がなかなか増えないことがストレスになり、結果として継続することが難しくなるかもしれません。
また、収益化を目的とするのであれば、広告の制約がある無料ブログよりも独自ドメインが明らかに優位です。
独自ドメインのコストは、レンタルサーバー費用として、ざっくりとひと月あたり1,000円程度。キャンペーンを利用すればもっと安価に利用することも可能です。また、WordPressテーマに初期費用として無償~30,000円程度のコストがかかります。
独自ドメインで運用する場合には、レンタルサーバーやWordPressのセットアップが必要ですが、その多くは自動化されていますし、大手レンタルサーバーや人気のあるWordPressテーマを選べば、Web上にたくさんあるガイド記事を参照して比較的容易にセットアップすることができます。
積極的にブログに向き合いたい方、収益化も含めて考えたい方には、独自ドメインをお勧めします。
企業や個人事業主の方が、宣伝や販路拡大などを目的としてブログを運営する場合には、信頼度の面で独自ドメインが圧倒的に優位です。独自ドメインをレンタルサーバーで運営すると、ドメイン名のメールアドレスをほぼ無制限に作ることができるのも、事業をおこなう場合には有利です。
独自ドメインでブログを開設するまでの流れ

独自ドメインでのブログ開設は、早ければ30分~1時間程度で完了します。
おおまかな流れは、以下の5ステップです。
なお、レンタルサーバの契約に独自ドメインの無償等での提供が含まれる場合には、レンタルサーバーを契約するプロセスの中で独自ドメインの取得ができます。
独自ドメインの取得

独自ドメインとは
独自ドメインとは、個人や企業が独自に取得して使用する世界でひとつだけのインターネット上の住所(ドメイン名)です。
ドメインは “任意の文字列” + “TLD(トップレベルドメイン)” で構成されます。
トップレベルドメインには多くの選択肢があり、一般的なものとして「.com」「.org」「.net」などがありますが、他にも「.online」「.jp」ほか多くの種類があります。
ドメインはできるだけ短く、覚えやすいものが望ましく、ブランド名、会社名、キーワードを含めると、ユーザーに覚えてもらいやすく、検索エンジンにも有利です。
希望のドメインが取得可能かチェック
ドメインは、世界でひとつだけのユニークな名前です。希望するドメインがすでに使われている場合もありますので、ドメイン取得サービスで有名な お名前.com で希望のドメイン名が取得可能かチェックしてみましょう。
エックスサーバー、ConoHa WINGほかの大手レンタルサーバーでもチェックできます。ドメインはひとつの団体で管理されていますので、どのレンタルサーバーで検索しても結果は同じです。
希望のドメインが取得できない場合には
希望のドメインが取得できない場合には、”任意の文字列” + “TLD(トップレベルドメイン)” のTLD(トップレベルドメイン)の部分を変えてみる、”任意の文字列”を別の文字列に変えてみるなどして、取得可能なドメイン名を探すことになります。
中古ドメインという、過去にどこかで使われていて現在は中古として販売されているドメインもあり、もしも希望するドメイン名があれば購入することが可能です。
レンタルサーバーの契約

レンタルサーバーの契約は、各社の契約ページで入力項目を埋めるだけで完了しますが、レンタルサーバーを提供する会社はいくつもあり、どのサービスを選べばよいのか迷うことも多いと思います。
レンタルサーバー選びに参考となる情報を示します。
レンタルサーバーとは
レンタルサーバーとは、ブログをインターネット上に公開するために、サーバーの一部を貸し出すサービスです。ブログを作成する際には、レンタルサーバーを利用して、ブログのデータやファイルを保管し、インターネット上でアクセス可能にします。
レンタルサーバーは、レンタルサーバー事業者が保有するサーバー機器を、物理的または論理的に分割の上、複数の利用者で共用することにより、利用者ひとりあたりのコストを抑えています。
レンタルサーバーの利用料金は、利用期間が長くなるほど割安になるコスト体系が多く採用されています。
レンタルサーバーの選び方
レンタルサーバーを選ぶうえで参考となる情報をいくつか示します。
国内シェア
WP-Search が、2025年1月時点のデータをもとにおこなった集計による、国内でWordPressサイト・ブログを構築する際に使用するWebホスティングサーバのシェア(5位まで)は次のとおりです。
- エックスサーバー 32.2%
- さくらインターネット 10.7%
- ロリポップ 9.8%
- ConoHa WING 5.8%
- お名前.com レンタルサーバー 2.6%
表示速度
同じく WP-Search によるWordPressサーバの表示速度ランキングは次のとおりです。
- mixhost
- カラフルボックス
- シンレンタルサーバー
- ConoHa WING
- エックスサーバー
セットアップの容易さ
最近のレンタルサーバーの多くは、以下の 3ステップが 1セットでおこなえる仕組みが構築されていて、WordPressサーバーのセットアップが容易です。
- ConoHa WING
- エックスサーバー
- シンレンタルサーバー
- mixhost
- カラフルボックス
- お名前.com レンタルサーバー
コンテンツの制限
レンタルサーバーにより、アダルトコンテンツ等に対する制限に若干の差異があります。
以下のレンタルサーバーは、比較的幅広くコンテンツを発信することができます。
- シンレンタルサーバー
- mixhost
- ロリポップ
- カラフルボックス
WordPressのインストール

WordPressは、ウェブサイトやブログを簡単に作成・管理できるオープンソースのコンテンツ管理システム(CMS)です。
WordPressのインストールは、基本的にサーバーの管理画面でボタンをクリックするだけで完了します。
http から https への変更(SSLの導入)

https(Hypertext Transfer Protocol Secure)は、http(Hypertext Transfer Protocol)に、インターネット上でのデータの送受信を安全に行うためのセキュリティ機能を追加した通信プロトコルです。
現在は、セキュリティーの観点から、インターネットでアクセスをする際は、httpsを用いることが推奨されています。
WordPressをインストールしただけの段階では、httpのアクセスを受け付ける設定になっていますので、httpからhttpsへの変更を必ずおこないましょう。
ConoHa WING を例にとると、サーバーの管理画面でボタンをクリックするだけで完了します。他のレンタルサーバーでも、ガイダンスに従って手順を進めるだけで簡単に完了します。
WordPressテーマのインストール

WordPressは、「WordPressテーマ」と呼ばれる仕組みを併せて使うことができます。
「WordPressテーマ」は、ウェブサイトの外観やデザインを制御するテンプレートファイルやスタイルシートの集合体です。
これを使うと難しいコードやプログラミングに触れることなくサイトを作成することができ、サイト作成が大幅に容易になることから、多くのサイトは「WordPressテーマ」を使って作られています。
「WordPressテーマ」には、有料のものと無料のものがあり、無料テーマは「Cocoon」および「Lightning」が代表的なものとして挙げられます。
筆者は、これまで「AFFINGER6」、「Cocoon」、「GOLD BLOG」の3種類のWordPressテーマを使ってきた経験があります。
このブログは、「GOLD BLOG」を利用して、シンプルなデザインで作っています。
WordPressテーマの選び方
WordPressテーマを選ぶうえで参考となる情報をいくつか示します。
国内シェア
WP-Search が、2025年1月時点のデータをもとにおこなった集計による、国内のWordPressテーマのシェア(10位まで)は次のとおりです。
- SWELL 9.4%
- Cocoon 6.1%
- Lightning 3.4%
- JIN 1.8&
- AFFINGER6 1.7%
- SANGO 1.6%
- Snow Monkey 1.2%
- Astra 1.1%
- Emanon Premium 0.9%
- THE THOR 0.9%
表示速度
同じく WP-Search によるWordPressテーマの表示速度ランキング(10位まで)は次のとおりです。
- SWELL
- Lightning
- Emanon Pro
- SANGO
- 賢威
- Diver
- STORK19
- JIN:R
- AFFINGER6
- Cocoon
お気に入りのブログが使っているWordPressテーマを調べる
ブログのURLを入力すると、そのブログが稼働しているサーバー、使用しているWordPressテーマやプラグインが表示される WP-Search などのサイトがあります。
ネット上でノウハウを得られるWordPressテーマを選ぶ
初心者の方であれば、わからないことが出てきたときに、ネット上にノウハウがたくさんアップされていて、簡単に入手できるWordPressテーマを選ぶのがおすすめです。
「SWELL」、「AFFINGER6」、「Cocoon」などは、多くの方がノウハウをネット上に公開しています。
レンタルサーバー契約とのセット販売
レンタルサーバーを契約すると、有償のWordPressテーマを割安価格で購入できる場合があります。
コンテンツの作成

WordPressテーマを導入して、サイトのデザインを決めたら、いよいよブログ記事の作成です。
ブログ記事を作成するにあたってのノウハウを紹介します。
ブログ記事のテーマ(ネタ)
ブログはある程度の頻度で更新することが必要ですが、だからといってやみくもに「さあ書くぞ!」と意気込んでキーボードに向かっても、テーマ(ネタ)がないとなかなか書けるものではありません。
普段の生活の中で、「これブログに書けるんじゃない?」と思うことがあったら、メモしておくと、後々助かることが多いです。
筆者の場合は、ネタになりそうなことを思いついたら、自宅でも外出先でもアクセスできるメモアプリ(筆者の場合は Microsoft OneNote)にメモしています。
キーワード
ブログ記事を書くにあたり適切なキーワードを選ぶと、検索エンジンが記事を見つけやすくなります。それにより、検索結果の上位に表示されやすくなり、アクセス数が増加します
また、キーワードを通じて特定の興味や関心を持つ読者をひきつけることができ、ブログのエンゲージメントが向上し、読者の満足度も高まります。
画像などの素材
ブログ記事に適切に画像を取り入れると、読者の視覚的な興味を引き、記事全体の魅力が高まります。
幸いなことに現在は、無償や有償の写真素材サイトが多くありますので、それらを活用して魅力的なブログを作り上げましょう。
まとめ
ここまで、ブログを始めるにあたって理解しておきたい基本的な事項について説明してきました。
このブログでは、これからもブログ運営に関する記事を加えていきますので、ご期待ください。
この記事を書いた人 Wrote this article
porco trasporto
porco trasporto は、小さなWebメディアを複数運営しています。